商法(会社法)は、
2003年7月4日株式と機関、特に機関が、核だと思う。
(確定的に書けないところがまだまだ未熟(^^ゞ)
計画でも、この章を二本柱にしているんだけど
なんたって商法の勉強法の大変なところは・・・、
(シケタイは)字が多いんだよ〜!
噛み砕いても、分かったのか分かってないのか、それが掴みにくい。
吐き出すアウトプットの何かいる。
で、択一問題集でも買おうと思い生協へ。
論文問題集じゃ、総合的すぎて理解度確認には使えない。
司法書士の過去問がいいのではと思い、手に取ったが・・・
4400円もするではないか!!!たっけぇ〜の。
やめた。
そして、何というタイミング。商法の授業で抜き打ちテスト。
「○×ですから簡単ですよ〜」と言っていたが・・・
全然わかんない。
というか、シケタイにのっていないような内容だった(気がする)。
あまりに基本的すぎてそうなのか・・・
でも、「少しひねってますがね」とは言っていたが
司法試験どころか、単位さえ危うい。
(確定的に書けないところがまだまだ未熟(^^ゞ)
計画でも、この章を二本柱にしているんだけど
なんたって商法の勉強法の大変なところは・・・、
(シケタイは)字が多いんだよ〜!
噛み砕いても、分かったのか分かってないのか、それが掴みにくい。
吐き出すアウトプットの何かいる。
で、択一問題集でも買おうと思い生協へ。
論文問題集じゃ、総合的すぎて理解度確認には使えない。
司法書士の過去問がいいのではと思い、手に取ったが・・・
4400円もするではないか!!!たっけぇ〜の。
やめた。
そして、何というタイミング。商法の授業で抜き打ちテスト。
「○×ですから簡単ですよ〜」と言っていたが・・・
全然わかんない。
というか、シケタイにのっていないような内容だった(気がする)。
あまりに基本的すぎてそうなのか・・・
でも、「少しひねってますがね」とは言っていたが
司法試験どころか、単位さえ危うい。
コメント