条文に当たる

2003年7月6日
ことは、基本中の基本。
けれども、シケタイを終わられる方が何より先決。
六法を引くことは、あまりなかった。
素読する時間もないし、引いては確認する作業は面倒で非効率に感じていた。今でもそう思っているけれどね。(^^ゞ

思考と体系が条文から発っせられているものだし、シケタイもその辺の視点を非常に大事にしている。
せめて、シケタイに出てくる条文は確認しておこうと心を入れ替えた。
ただ、商法は・・・全部はムリかね。

サブノート作りには、出てきた条文を参照できるように抜き出すようにした。
まさかイチイチ打ち込んでられない。
で、やっぱり重宝する『電子政府』のHP。
ここから、コピペ。

シケタイとネットのある時代、これだけでも恵まれている。
まぁ、自分だけが恩恵を受けているわけじゃないけどね。

ノートの作り方

2003年7月5日
は、やっぱり設問形式にした方がいい気がしてきた。
というかそうすることにした。

今も原則は設問形式にしているが、文章の流れを優先した作り方をしている。いわゆる答案構成のようなまとめ方。
こうした方が、時間も労力も、それほど掛からないで済む。
ただ、「暗記<理解」で、理解する分には効率がいいが、(論文も含めた)問題を解くための力(知識)をストックしていくには少々軽い。
まぁ、何度も改訂するつもりだったら、それはそれでいいと思っていた。

最近、実戦力が跳ね返ってこない不安から、変えようかなぁ〜と。移り気。
問題形式にしていくと言うことは、文章をより読み込んでいかないといけない。その分時間もかかる。
それでなくても、計画は遅れてるし・・・・むむむ。


「急がば回れ」
って、そうなのかね?(^^ゞ
株式と機関、特に機関が、核だと思う。
(確定的に書けないところがまだまだ未熟(^^ゞ)
計画でも、この章を二本柱にしているんだけど
なんたって商法の勉強法の大変なところは・・・、
(シケタイは)字が多いんだよ〜!
噛み砕いても、分かったのか分かってないのか、それが掴みにくい。
吐き出すアウトプットの何かいる。

で、択一問題集でも買おうと思い生協へ。
論文問題集じゃ、総合的すぎて理解度確認には使えない。
司法書士の過去問がいいのではと思い、手に取ったが・・・

4400円もするではないか!!!たっけぇ〜の。

やめた。

そして、何というタイミング。商法の授業で抜き打ちテスト。
「○×ですから簡単ですよ〜」と言っていたが・・・
全然わかんない。
というか、シケタイにのっていないような内容だった(気がする)。
あまりに基本的すぎてそうなのか・・・
でも、「少しひねってますがね」とは言っていたが

司法試験どころか、単位さえ危うい。

早いねぇ。

2003年7月3日
もう7月に入って3日も経つ。
今日は、やっと、刑総が計画に追いついた。
計画通りの勉強ができれば、過去問や論点分析、復習なんかにも回せるのに・・・・
もっともっと密度の濃いものにしていかないといけない。
そして、やれるはず。

4000円!

2003年7月2日
択一詳解の民法?を購入。
いままで品切れしていたんだけれど、偶然にも入荷していた。
期末試験まで、やりあげられそうにないが、
これは買えっていうことかと思い、「えい!」と。(^^ゞ
4000円もするんだよ。たけぇ〜よ。

あと、みんな判例百選のことばかり言うけれど、
「判例講義」っていう本の方が分かりやすいけどね。
どうなんだろか?

演習の大切さ

2003年7月1日
物権法の講義中、もらっていたプリントを何題か解いてみた。
その中でも占有権のところだけ。6割くらいしか解けなかったぁ〜。
法学検定や司法書士、司法試験の過去問だったのだが、
やっぱり司法試験の問題が一番難しいというか、問題文が難解。

こんな実戦問題に当たってみて思ったことは・・・、
知識が硬直して、使える知識として定着していない。
暗記がまだ不十分というところもあるが、
使える知識にするためには演習していかないといけないなぁと。

それと条文にもっと触れていかなければいけないなぁと。
まだ、占有権が何条に該当するのか、どころか、
どのように並んでいるのかも頭に入ってない。

ふう、なんたって“基本”の範囲が広すぎるよ。

書くぞ!

2003年6月30日
債権総論の講義中、レポート代わりに出た択一問題(過去問ではない)を解いてみた。
知識があやふやで選択肢を確実に絞れない。
けれども、一応は“解ける”という感触はあった。
問題がやさしいのかもしれないが。
弁済の提供とか、債権者代位、取消権とか「何のこっちゃ」って言っていた
2ヶ月前に比べれば少しは進歩が・・・・ある。

と思うようにした。

最近、思うように進まない。
日記を書くのも辛いけれど・・・
先はとてつもなく長く深いことを考えれば、
こんな序の口で、ヒイヒイ泣き言、言っているようではダメよな。

ハァ〜

これが独学の辛さかね。

よだきなる。

2003年6月27日
もうぉ・・・できん!

何がサクサクだ。
わからん!

機嫌が悪い。

2003年6月26日
今日は、お休み。←学習日記がね。
段々と外堀を埋められている。
まっそれは、今に始まったことではないけれど。
ただ、それがごくごく現実味を帯びてきた。

・・・・

だからといって、逃げ道はないんだから。
立ち向かうしかない。

ちょっと機嫌が悪い。

印刷

2003年6月25日
今の勉強は、シケタイを基本書として、サブノートをワードで作っていく作業(理解していく作業)が中心なんだけれど、ここのところ作ってばかりで、印刷していなかったものだから、溜まった溜まって。

授業の内職として、商法を少しプリントアウトして覚える作業をしてみた。
本当は、ここまでが一連の学習過程にならなければならないのに。
・・・不甲斐ない。トホホ。。

理解したものを覚えるようにして、それを演習で定着させていかないと頭に残っていかないだろうなと、つくづく思った。
択一過去問は難しい過ぎるので、法学検定用の問題集がいいかなぁと。

計画確認

2003年6月24日
今までの計画の建て方は、期間をまず設定して、総ページ数からその日数を割って一日平均のページを割り出す。それを目安にページをめくりながら、一日何ページから何ページまでと記していく。
すると中には目次や表紙だけだったり、問題ページだったりする。
また、切りがいいところで区切ろうとすると配分ページ数を超えたりする。
とすると、大体期間内よりも早く済む。
その短縮された分の空いた日を休日にして、バランスよく中に組み込んで行きつつ、横(他科目)との調和を図りながら、無理なく、いい具合に計画立てていく。

う〜ん。計画を立てるのが好きな奴ほど伸びないっていう典型だよね。(^^ゞ
でも、いい計画だとは思う。問題は実行力がないだけだ。根性なし!なわけ。
こんなアホなこと書いてる暇があれば、1ページでも進めってんだ。

今日は、時系列に割り当てている計画を一度1つの表に整えてみた。
単に、しない日の空欄を詰めていっただけ。
けれど、こうすると進捗具合が一目で分かる。

・・・

進んでねぇなぁ。

もうあと1ヶ月で

2003年6月23日
前期試験も始まる。
授業よりも進んでいたのは最初だけ。今や全ての科目について遅れている。
もっとも授業の学習範囲は浅いので、軽く進むのであるが。
けれども心配なのは、編入してきて勝手が分からないこと。結構怖い。

気負いすぎ

2003年6月22日
物権は、いよいよ「占有権」が終わり「所有権」に。
刑法の?部は、やっと序章から1章に。それでも計画通り。

ちょっとね、半端じゃない範囲に、その計画に対しても、気負いすぎた部分がある。
刑法や商法の科目としての“重量感”から顔をしかめたくなる時も多いけど
勉強自体は嫌いではない。
「もっとリラックスして興味深く、サクサクやってこう」という気構えで。
そんな感じで今日は取り組んでみた。

それがいいみたいだ。
計画に固執しながら勉強すると密度が落ちるし。

商法ばかり・・・

2003年6月21日
商法の計画が追いついた。当たり前だ、商法ばかりやっている。
今日は刑法・物権の日だったけど、昨日の残りが少しだったので
「やってしまえ!」ってな勢いで。
しかし、残った?部は、資金調達と設立の後半。
どうも、マイナーな箇所のように思えるが、そのくせごちゃごちゃしていて前に進まない。
結局、丸一日潰してしまった。

勉強がキツイ。辛い。
まぁ、投げ出したいとまでは思わないけど・・・
かなり、ストレスが溜まってきた。
やることやること新しいことばかりで、手応えなんてありゃしない。
それでも、「進め進め」の突貫工事。

勉強法が間違っているのかもしれない。。。と悲しく思う。
けれど、また悩むことで計画のロスが大きくなれば、もう取り返しがつかなくなる。
8月まで、これで突っ張らないと。

すごい風

2003年6月19日
午前中はどしゃ降り。午後は強風。何て日だ。
火曜に洗濯したTシャツはいまだ乾かず。
冷蔵庫の中の食材がなくなったが、買い物に行けないじゃないか。
今日はパスタでしのぐか。。。

違う。生活日記を書くために借りたんじゃないぞ。

さて、物権法の進捗具合はいい。相変わらず遅れてはいるが。(^^ゞ
昼から形総に取りかかる前に、計画を整えてみると、
一番やっていると思っていた刑法が一番遅れているではないか!
何とかせねば。
しかし、7月一杯で一回終わらせるという計画自体無謀なのか・・・。

この日記を書くまで、一日商法ばっかり。
商法は択一はないけれど、ないがゆえに、シケタイだけでいいのだろうか。
と不安になる。
過去問でも・・・と思うが、
けれども、果たして手が回るか・・・回らない。きっと。

気分がだれるってことは、真剣さが足りない。
ミスチルの「終わりなき旅」でも聴こう。
ギター弾きたい。

上の階の人が先週引越して行って、今日は早速メンテが入ったらしく
ドタバタと物音で少々騒がしかった。
天気もすぐれないし、明日からまた雨というし、
溜まった洗濯をしておかなければ・・・と。
ヒトリ暮らしは、この家事の時間がネックかもしれない。
いや、いい気分転換になるはず。
そう思えないのは、まだまだ甘い!

今日は、物権・刑法総論日
それと新たに、毎日その日やる科目の択一過去問を5題ずつ解くことにした。
解く?いや、正確には難易を体感することにした。(^^ゞ
今日もちょろっと解いてみたけど、問題と対峙すらできない自分に
悲しくなってきた。
解くたびに、おでこに縦線が増えていく。
シケタイの知識じゃ解けないのか?
みんな最初は、こんな体験するものなのか。
でも今は、とにかく前に進むことを最優先にやろう。

エンジン再始動

2003年6月16日
この週末は里から訪問者が来ていたので、勉強はほとんどしていない。
この時間的ロスが悪だったかというと、決してそうじゃない。
確かに「勉強してないなぁ。やばいなぁ〜」という思いは振り切れなかったけれど、
なかなか思い切った気分転換ができない状況だったから。
精神面へのメリットの方が断然大きい。
ガンガン突っ走り続けることはできないし、どこかで給油はしなきゃいけないんだから。
夏までは走り続けられる。
いや、走らなきゃ行けないんだ。

今日は、授業日の商法に合わせて商法中心に。
計画が遅れている分、追いつこうとすると、ついつい商法一辺倒になってしまう。
これは他の科目にも言える。
一科目をズルズルとやってしまって、気づくとその日は、その科目しかやってないってことになっている。
やっぱり、ある程度時間配分をして予定通りいかなくても切りを付けていく。
バランス良くやっていかないとなぁ。。。
偏った分だけ、進んだかといえばそうでもないところも(T-T)。

(>.<) あう〜

2003年6月12日
一日、物権法しかやってない。やれてない。
予定としては物権法と刑法総論のみなんだが。
抵当権のところで、足止めを食らってしまった。
確かに、やっかいな部分もあるけれど、集中していけば乗り切れるはず。
何よりも刑法のノルマを残すと、あの分量。
ボディーブローで効いてくる。

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索